桐岳寺(とうかくじ)|島根県松江市|五百羅漢|墓地|永代供養|水子供養|春台さん|庭園
トップページ
桐岳寺 縁起
交通アクセス
お問い合わせ
リンク
方丈の間 住職から
今月のことば
曹洞宗の教え
お知らせと行事
和尚のブログ
墓地のご案内
水子供養
永代供養
五百羅漢
春台さん
ご詠歌
桐岳寺の四季
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
桐岳寺
(とうかくじ)
〒690-0872
島根県松江市奥谷町279
TEL:0852-21-5024
FAX:0852-23-6865
http://toukakuji.jp/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
・五百羅漢
・墓地のご案内
・永代供養
・水子供養
和尚のブログ
和尚のブログ
トップページ
>
和尚のブログ
行事報告
行事報告
フォーム
▼選択して下さい
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月
2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年03月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年10月
2020年12月
2021年01月
2021年02月
地獄極楽絵図 パート①
2017-10-13
念願の地獄極楽絵図を求めることが出来ました。京都の仏絵師に描いていただきました。
死後の世界は誰にもわかりませんが、大切な人を亡くして極楽往生を願うのは、誰しも同じです。
子どもの頃に、善い行いをすれば極楽に、悪いことをすれば地獄に堕ちると良く聞かされました。私も結構悪ガキでした。地獄絵を見ては怖い思いをし、イタズラの抑止になったのも確かです。
本堂内右奥の床の間に掛けています。是非小さい子どもさん、お孫さんに見せてあげて下さい。幼心にきっと強烈な印象となって残ることでしょう。
隠岐ノ國
2017-09-28
9月27日、隠岐海士ライオンズクラブ例会訪問のため、久しぶりに隠岐の国に渡りました。少人数ながらも会長さまを中心に、メンバー一丸となって地域に根ざした奉仕活動を行っておられ、深い感銘を受けました。
隠岐は古くは高貴なお方の配流の島としての歴史があり、後醍醐天皇、後鳥羽上皇等が渡られました。現在では2,500トン級のカーフェリーで2時間半ほどの快適な航海ですが、鎌倉時代は櫓船で命がけの船旅だったことでしょう。
雨に霞んで次第に遠くなる島影を見ながら、遠い昔に思いを馳せ、篤いお持て成しに感謝しての帰路でした。
観月会
2017-09-15
9月14日、松江商工会議所女性会の観月会が桐岳寺で開催されました。お酒はありませんでしたが、住職の法話を聞いて、おいしいお食事をいただき、とても和やかな集いでした。会社の経営に多忙な毎日を過ごしておられるお方ばかりですが、ほんの一時非日常の中に身を置いてリラックスをしていただきました。
天空の岬 マリンパーク多古鼻
2017-08-29
8月27日、鹿島島根ライオンズクラブの納涼例会に訪問しました。大山隠岐国立公園に指定されている島根半島にある天空の岬 マリクパーク多古鼻のロッジで開催されました。遠くに隠岐の島が微かに見え、日本海の大海原に沈む夕日は絶景でした。
灯篭流し
2017-08-18
16日夜は松江仏教会主催「灯篭流し」が行われました。長い歴史を刻み、松江の夏の風物詩の一つとなっています。大橋川の水面を流れる灯篭の幻想的な様子に、遠い昔に亡くなった父母、今年迎えた大切な人の初盆、心ならずも昔別れた人の安否を気遣い、それぞれの思いを胸に多くの人が見入っていました。
また一つ今年の夏の行事が終わりました。残暑厳しい中にも、季節は確実に秋に向かって移ろっています。
宍道湖岸清掃奉仕活動
2017-08-09
8月6日早朝、宍道湖岸の清掃奉仕活動に多くのボランティアが爽やかな汗を流しました。前晩の5日は、松江の夏の風物詩「湖上花火大会」が開催されました。1時間の間に1万発の花火が打ち上げられ、西日本最大級の花火大会とも言われそれはそれは見事なものでした。「夏の夜の夢」とも言いますが、盛大であったが故に終わった後の心に残る虚しさもまた大きいものがありました。
翌6日の朝には、すでに人の賑いも屋台もなく、静かな宍道湖と仕事に向かう人の車と清掃奉仕に汗を流す多くの人がいて、日常の風景が広がっていました。
自然界の厳しさ
2017-07-31
セミは7年も土中にいて、最後に地上に出て精一杯鳴いて子孫を残し、1週間ほどでその一生を終えるそうです。書院庭園の小木でセミが羽化しようとしていました。
土中の7年間にも天敵がいたでしょうに、無事に生き抜いて最後の羽化でアリにやられてしまいました。羽化の時は身動きができません。残念だったことでしょう。
アリを取り除こうと思いましたが、アリもまた生きるためには戦わねばなりません。自然界の掟の厳しさを目の当たりにしました。
そういえば、この間のツバメは無事に生き延びているのかナーと思い出しました。
町内夏まつり
2017-07-31
第9回奥谷中区夏まつりを桐岳寺境内で開催しました。地元で活躍するサックス奏者「宮本美香」さんをお招きして素晴らしい演奏に聞き入りました。これまた地元で活躍するギタリスト、別府克彦さんの友情出演もあり、大いに盛り上がりました。
来賓では、音田公民館長、中島東区町内会会長、田中西原町内会会長さんが来て下さり、錦上花を添えて下さいました。老若男女沢山の方の参加があり、親睦を深めることが出来ました。
つばくらめの子安貝 パート3
2017-07-14
ツバメの巣が無くなっていました。無事に巣だったのでお店の方が取られたのでしょう。
もうお家が有りませんので、引き籠りもニートも出来ません。今頃は親ツバメが厳しい自然界で生き抜く術を、一生懸命教えていることでしょう。強く生きて行ってくれることを祈りました。ツバメの親子に多くのことを教えてもらいました。
社会を明るくする運動
2017-07-03
7月は法務省主唱の「社会を明るくする運動」月間です。今朝はJR松江駅でセレモニーの後、啓発グッズを配布して街頭活動をしました。
全体として犯罪件数は減少していますが、高齢者の犯罪は増加傾向にあり、刑務所出所者の再犯率は相変わらず高い数値を示しています。犯罪のない明るい社会構築のために微力ではありますが、保護司の一人として頑張っていきたいと思っています。
写真左はセレモニーで挨拶される石川正伸松江地区保護司会長(本覚寺住職)です。
4
5
6
7
8
9
10
11
12
http://toukakuji.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
2
7
7
2
0
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
桐岳寺 縁起
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
リンク
|
方丈の間 住職から
|
今月のことば
|
曹洞宗の教え
|
お知らせと行事
|
和尚のブログ
|
墓地のご案内
|
水子供養
|
永代供養
|
五百羅漢
|
春台さん
|
ご詠歌
|
桐岳寺の四季
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<桐岳寺>> 〒690-0872 島根県松江市奥谷町279 TEL:0852-21-5024 FAX:0852-23-6865
Copyright © 宗教法人 桐岳寺. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン