水子は戒名もない、お葬式もない、お位牌もない。
顔を見ることも出来なかった子ども、その腕(かいな)にいだくことも出来なかった子どもです。
親が供養しなかったら決して供養を受けることが出来ない、消えていった小さな生命(いのち)です。
桐岳寺では昭和54年に水子地蔵を建立し、以来水子供養のお寺として広く知られております。
ご供養は随時受け付けておりますが、突然の申し込みには応じられないこともあります。
お電話でも結構ですので寺方と日時の打ち合わせをして下さい。供養の所要時間は約30分です。
毎年8月下旬の日曜日に水子地蔵まつりを開催しており、沢山のご参詣で賑います。
来年(平成31年)は8月25日(日)午前10時を予定しています。
お檀家さま以外のお方でもどうぞお参り下さい。